
賃貸マンション・アパートにまつわるトラブル(騒音・漏水・煙草・訪問販売・鍵の紛失・共用部分・家賃の滞納・敷金返還・原状回復等々)を、下世話に、馴れ馴れしく、クドクドと、そして極めて偏った立場で解決を試みるサイト「賃貸トラブルQ&A」。役に立つ情報より立たない情報の方が多いかも。最初に謝っておきます。ゴメンナサイ。

うちの賃貸アパート、スカパーが観れないんだけど…BSアンテナ付きの物件なら、CS放送も観れるンじゃナイの?


古い賃貸物件だと、CS放送に対応してない受信設備の場合もあるぞ。部屋探しの時点でよーく確認しとくべきだったな
部屋探しの段階だと見落としがちなのが「BS・CSアンテナ」だ。
最近はBS・CS両対応アンテナが主流だし、BSアンテナさえ付いてればスカパーも観れると思ってるかも知んない。
が、実際はチガウのだ。
そもそも付いてないこともあるし、付いてても観れない事だってある。
①そもそもアンテナは付いてンの?付いてねーの?
[1]地上波(UHF)、衛生波(BS・CS)共にデジタル対応のものが設置されている場合
…まあこの場合はトラブルにはならんわな(笑)。それを除くと、
[2]BSアンテナはあるがデジタル非対応で、CSが受信できない場合
[3]アンテナ自体が設置されておらず、ケーブルテレビのパススルーを利用している場合
[4]地上波アンテナは付いてるが、BS・CSアンテナは設備されていない場合
[5]テレビの受信設備が全くない場合
[5]は極端な例だよな。どんだけ古いアパートでも地上波用アンテナくらいは設備されているから。
トラブルとして多いのが今回の質問内容でもある[2]、融通が効かないのが[3]のケースだ。
②1990年代築以前の物件は要注意!!デジタル非対応の可能性が
「デジタル放送推進協会」WEBサイトのFAQによれば、「目安として1996-97年より前に発売された製品の中には、BSデジタルに対応していないものもあります」なんだってさ。
まあアンテナだけの問題ではなく、ブースターや混合器・分配器、ケーブル類のいずれかがデジタル非対応だと、CS放送はもちろんBSデジタル放送も受信できないんだけどさ。
2000年にBSデジタル放送が開始され、その2年後にスカパーが始まっている。その直近ならアンテナ等もデジタル化されたものが使用されてるだろうけど、それ以前、1990年代の竣工だとちょっとアヤシイな。
で、そんな古いアンテナでもBSアンテナには違いないんで、仲介業者の資料には「BSアンテナ:○」とかなってたりするのよ。
いやそりゃ間違ってはないンだろうけどさ(笑)。築が古く、CS受信の可否に言及されてない場合は確認が必要だわ。
③[3]の場合、単局契約できないデメリットが…
CATV経由で地上波をパススルー方式で受信してる賃貸も多い。アナログ放送の時代だと、近隣の高層建築物等の干渉を受けて電波障害が発生したりしたんだな。
それを回避する目的と、もうひとつカラクリがあってさ、ケーブルテレビ会社はテレビ受信設備工事の一部を負担する代わりに、入居者に対する契約促進行為を容認してもらってるんだわ。
だから当然として、BSやCSについてはケーブルテレビ会社と契約を結び、STB(セットトップボックス)を繋がないと観れないようになってんの。
ここで問題になるのが、CATVはあくまで「パッケージ」であり、直接電波を受信する時と異なり単局契約できないのだ。
その上、特殊性が高いチャンネルは「オプション扱い」になってる場合が殆どだ。
しかも通常のSTB+外付けレコーダーの場合はハイビジョン画質でBDダビングが出来ないから、高画質のままBDに焼きたい場合は必然的にSTBをBD対応のものにグレードアップする必要がある。
当然、別料金だ。こりゃ高くつくね(涙)
④ベランダにアンテナ設置するには貸主の許可が必要だぞ
パラボラアンテナ自体はそんなに高額ではない。100円均一でも揃えられる工具類と方位磁石、そんで南西方向にアンテナを向けられるベランダがあれば、自分でも設置は可能だ。
ただし。ベランダってのは専有部分ではない。「専有使用部分」と呼ばれ、厳密に言えば「共用部分」だ。だから貸主の許可なくその目的(洗濯物を干したり、避難経路にしたり)以外の使用やポスター等の掲示、設備の設置をすることは出来ない。
美観や、デザイン上の問題を理由にされる事もある。
必ず大家・管理会社に許可を取付けてから設置しよう。
ごく稀にさ、ベランダが北向きだからって玄関前の共用廊下(南向き)の手摺にアンテナ設置してる無謀なヤツがいるけど、予告なく撤去されても文句言えねーぞ(笑)
【オマケ】部屋ン中のアンテナ端子、一つしかないンだけど?
ついでなんでよくある質問に回答を。
テレビ等のアンテナ入力端子は「地上波用」「BS・CS用」と二つあるのに、壁面のアンテナ端子は一つしかないけどどう繋げばいいの?…って話。この時は、
[1]壁面のアンテナ端子とBS・CS用入力端子をケーブルで繋ぎ、BS・CSが受信できるか確認する
[2]どちらも受信できたら、電気屋等で「分波器」を購入し、接続して電波を「分波」する
これでいずれの電波も受信できるようになる。スカパーは契約しないと観れないが、ガイドチャンネルが受信できればほぼ大丈夫だ(設備状況によっては受信できないチャンネルがあるかも)。
接続方法については分波器の説明書を読んでおくれよ。