
賃貸マンション・アパートにまつわるトラブル(騒音・漏水・煙草・訪問販売・鍵の紛失・共用部分・家賃の滞納・敷金返還・原状回復等々)を、下世話に、馴れ馴れしく、クドクドと、そして極めて偏った立場で解決を試みるサイト「賃貸トラブルQ&A」。役に立つ情報より立たない情報の方が多いかも。最初に謝っておきます。ゴメンナサイ。

鍵を紛失したっ!!夜中だったので業者呼んだらシリンダー交換代取られた挙げ句、管理会社からも原状回復費を請求されて…


シリンダー破壊開錠されちゃったのね(笑)鍵も「借り物」なんで、返せない場合は原状回復費は「当たり前」だヨン
そんなに鍵って失くすものなん?
チェーンかカラビナで常に肌身離さず身に着けている俺にとっては、鍵の紛失なんて強盗に身ぐるみ剝がされない限り起きないんだが(笑)
けど、この手の相談がホント多いんだわ。下手すりゃ毎晩緊急ダイヤルに入電してるくらいに。
慌ててるのはワカルけど、どこの貸主も深夜の対応はしないぞ?
①そもそも、その鍵は開くのか開かないのか
鍵の片面にだけギザギザが入ってる鍵(ピンシリンダー)や、両側にギザギザが入っててかつ鍵穴が縦型のもの(ディスクシリンダー)等、いわゆる古い物件の「古典的な鍵」の場合、シリンダーを壊さずとも開錠は可能だろう。
これ逆に言うと防犯性能も低いって事だから要注意な。
対して、一般的に「U9」と呼ばれる「アンチピッキングキー」(ロータリーディスクシリンダー)や、ロイヤルガーディアン等の「ディンプルキー」の場合、ピッキングでは開錠できない。
でも最近の「鍵のトラブル対応業者」のサイトを見ると、「ディンプルキーでも非破壊で開錠できますYO♪」とか書いてあったりするが、果たしてホントなのだろか。
②推測だが、サムターン回しとかを試みようとしてるのでは
破壊以外に手段がない鍵を、一体どうやって開錠しようというのだろーか。
ある業者のサイトを見ると「カムやサムターンに防犯対策がされてたら破壊解錠になるヨン」と明記されているではないか。
おおっとこれだ!!つまり正攻法で開くのではなく、「カム送り」や「サムターン回し」という手法で鍵を開けるのではなかろうか、と推測する。
が、ここで問題が発生するンだわ。
「カム送り」については各メーカー対応済みで、この方法で開錠するには築が古く、しかも対策を放置している物件に限定される。
またディンプルキーを採用するような新しめの物件でさ、サムターン対策が施されてないと思う?工具を突っ込むべきドアポストは防犯面から設置されない傾向にあるし、サムターン自体も「スイッチ式」等不正開錠対策済の商品が殆どだ。
築が浅ければ浅いほどこの傾向は顕著で、つまりカム送りもサムターン回しも不可能。
サイトには上手いこと書かれてるけど、結局は壊さなきゃ開けられないだろうってのが実情だ。
③シリンダーを壊しちゃったら、当然原状回復費が請求されるよ
つーことで、新しい物件になればなるほど、専門業者であれ非破壊開錠は無理ってことだ。
親切な業者なら、「賃貸でしょ?壊していいの?」って訊いてくるだろう。ここで断る事も可能なはずだ(当然出張費は取られるが)。
どーしても部屋に入りたいんで、現状の鍵を壊してシリンダーを交換してもらった場合、
(出張費+開錠費+シリンダー交換代)×深夜割増
が請求される事になる。3万くらいかな、いやもっとか。そんで、それだけでは済まない。
貸したものを壊したんで、当然退去時に原状回復費が請求される。新品に交換したとか関係ないのだ。オートロック付きの場合だと「逆マスター」にも対応してねーしな。
つまり「鍵代の二重払い」ってことさ。とんだ無駄金だろ?
④ぶっちゃけホテル泊の方が安くねーか?(笑)
自宅の鍵が古いタイプでさ、しかも部屋ン中に合鍵がある場合なら出張費と開錠費と深夜割増だけで済むだろう。
それでも、安いビジネスホテルに泊まった方が安くつかね?最近のラブホなんかだったら飯付きで格安とかもあるじゃん。ネットカフェやサウナならもっと安くつくし、友達ン家ならタダだ(笑)。下着類ならホテルやコンビニで買えるしな。
よっぽど家に入らなきゃならない事態がない限りは、他所で泊まるって方法も視野に入れた方がお得なんじゃねーかな。
【結論】そもそも失くさないようにするのが大事だわな
そうそう。シリンダーを壊さず開錠できたとしても、紛失した鍵が見つからない場合はそれが例え「合鍵」であっても、原状回復費が請求されるから誤解無きように。
ともかく鍵は失くすと金が掛かるし、業者を呼んでシリンダー交換したところで、最終的には原状回復費も取られる。
安上がりにしたければ貸主の業務開始、つまり翌朝まで待つこと。
ま、そもそも論として、鍵を失くさないことだな(笑)